メッシュトラブルへの取り組み【当院の7つの海外論文】

メッシュトラブルの研究

尿失禁や骨盤臓器脱出症の治療には、ポリプロピレンメッシュが広く使用されています。しかし、これらの手術にはメッシュによる合併症が伴うことが多く、患者の生活の質に大きな影響を与えます。特に中部尿道スリング手術後の合併症としては、持続的な尿失禁、メッシュの露出、痛みなどが挙げられます。従来の外科的治療法は侵襲的であり、治療抵抗性や再発の問題がありました。この点に関して、『The Potential of Non-ablative Erbium (YAG) Laser Treatment for Complications After Midurethral Sling Surgery: A Narrative Review』では、非切除型エルビウム(YAG)レーザー治療がこれらの合併症に対する有望な治療法であることを示しています。レーザー治療は、組織の切除を伴わないため、侵襲性が低く、安全性が高いとされています。

また、骨盤臓器脱出症に対するポリプロピレンメッシュの使用も、痛みや感染症などの合併症を引き起こすことがあります。『Minimally Invasive Vaginal Natural Orifice Transluminal Endoscopic Surgery Technique for Successful Polypropylene Mesh Removal in Pelvic Organ Prolapse: A Case Report』では、経膣自然孔経腔内内視鏡手術(NOTES)を用いたポリプロピレンメッシュの除去方法が紹介されています。この技術は、従来の外科手術よりも侵襲が少なく、回復が早いことが特徴です。症例報告として、特に難治性の合併症を持つ患者に対して成功裏に行われた手術の詳細を紹介し、この新しい手術技術が骨盤臓器脱出症の治療にどのように役立つかを示しています。

病理学的な視点からのメッシュ合併症の分析

メッシュによる合併症の細胞学的な分析は重要です。『Pathological Insights on Polypropylene Mesh Complications From Laparoscopic Sacrocolpopexy: A Case Series』では、腹腔鏡下仙骨膣固定術におけるメッシュ合併症の病理学的な特徴が示されています。例えば、グループIのケース1では、ポリプロピレンメッシュの重なりが大きな空胞を形成しており、ケース2では大きな空胞の周囲に出血が見られました。グループIIのケース3では、強い牽引力にもかかわらず、空胞は均一でしたが、ケース4と5では、繊維の劣化により組織が損傷し、出血や膿瘍が多く見られました。グループIIIのケース6から9では、メッシュの長期配置により繊維が劣化し、空胞が破壊され、周囲の組織が失われる様子が観察されました。これらの病理学的な所見は、メッシュの劣化とそれによる組織損傷の関係を明らかにしています。

新しい治療法の探求とその実践

ポリプロピレンメッシュの合併症に対する新しい治療法の探求は続いています。『Pathological Insights on Polypropylene Mesh Complications From Laparoscopic Sacrocolpopexy: A Case Series』では、腹腔鏡下仙骨膣固定術におけるポリプロピレンメッシュの合併症について、病理学的な視点からの洞察が提供されています。患者はメッシュの固定状態に基づいて分類され、意図しないメッシュの重なりがどのように合併症を引き起こすかを分析しています。本論文は、メッシュ合併症の理解を深め、より安全な手術方法の開発に貢献することを目的としています。

さらに、『Evaluating Non-ablative Erbium Yttrium Aluminium Garnet (YAG) Laser Treatment for Polypropylene Mesh-Induced Vaginal Erosion: A Case Series』では、非切除型エルビウムYAGレーザー治療がポリプロピレンメッシュによる膣侵食に対してどのように効果を発揮するかを検討しています。研究対象は平均年齢73.2歳の女性9人で、全員がポリプロピレンメッシュ手術を受けた後に膣侵食を経験しています。レーザー治療の結果、症状の改善が見られ、手術の侵襲性が低いため、安全かつ効果的な治療法として期待されています。これらの研究は、メッシュ合併症に対する新しいアプローチを模索し、患者の生活の質を向上させるための重要な一歩です。

メッシュトラブル

レーザー治療と手術の比較および臨床研究

メッシュによる合併症の治療には、レーザー治療と手術の両方が有効な手段として検討されています。『Mesh Extraction Surgery and Laser Treatment for Pain After Mid-Urethral Sling Surgery: A Case Series』では、中部尿道スリング手術後の痛みに対するメッシュ除去手術とエルビウムYAGレーザー治療の効果が検討されています。症例は複数の患者にわたり、メッシュ除去手術と併用されるレーザー治療の効果が評価されました。結果として、レーザー治療は痛みの軽減に有効であり、侵襲が少ないため、術後合併症の管理における有望な治療法として位置づけられています。

また、『Comparison between erbium-doped yttrium aluminum garnet laser therapy and sling procedures in the treatment of stress and mixed urinary incontinence』では、ストレス性および混合性尿失禁の治療において、エルビウムドープイットリウムアルミニウムガーネット(Er)レーザー療法とスリング手技を比較しています。レーザー療法は非侵襲的であり、手術による合併症を避けることができるため、新しい治療法として注目されています。最後に、『Improvements in overactive bladder syndrome after polypropylene mesh surgery for cystocele』では、膀胱瘤に対するポリプロピレンメッシュ手術が過活動膀胱症候群(OAB)に与える影響について検討されています。34名の女性を対象に、手術前後のOAB症状スコア(OABSS)、最大尿流量(Qmax)、排尿後残尿量(PVR)を評価しました。その結果、OAB症状の改善が確認され、ポリプロピレンメッシュ手術が過活動膀胱症候群の管理に有効であることが示されました。

これらの研究は、メッシュ問題に対する多角的なアプローチを提供し、患者の生活の質を向上させるための新しい治療法の可能性を探るものです。レーザー治療と手術の比較研究により、最適な治療法を見つけ出し、患者にとって最も効果的かつ安全な治療を提供するための重要な知見が得られました。

病理

当院の英語論文は7つ

論文1

日本語題名: 中部尿道スリング手術後の合併症に対する非切除型エルビウム(YAG)レーザー治療の可能性:ナラティブレビュー
英語題名: The Potential of Non-ablative Erbium (YAG) Laser Treatment for Complications After Midurethral Sling Surgery: A Narrative Review
リンク: リンク

解説:
中部尿道スリング手術は、尿失禁治療に効果的な方法として広く行われていますが、術後に尿失禁の持続、メッシュの露出、痛みなどの合併症が問題となることがあります。これらの合併症に対する従来の外科的治療法は侵襲的であり、治療抵抗性や再発の問題が残ります。本論文では、非切除型エルビウム(YAG)レーザー治療がこれらの合併症に対して持つ可能性について検討しています。レーザー治療は、組織の切除を伴わないため、侵襲性が低く、安全性が高いとされています。この新しい治療法がどのようにして合併症の管理に役立つかをナラティブレビュー形式で紹介しています。


論文2

日本語題名: 骨盤臓器脱出症におけるポリプロピレンメッシュ除去のための経膣自然孔経腔内内視鏡手術技術:症例報告
英語題名: Minimally Invasive Vaginal Natural Orifice Transluminal Endoscopic Surgery Technique for Successful Polypropylene Mesh Removal in Pelvic Organ Prolapse: A Case Report
リンク: リンク

解説:
骨盤臓器脱出症の治療にはポリプロピレンメッシュの挿入が必要ですが、痛みや感染症などの合併症が生じることがあります。この症例報告では、経膣自然孔経腔内内視鏡手術(NOTES)を用いたポリプロピレンメッシュの除去方法について述べています。この技術は、従来の外科手術よりも侵襲が少なく、回復が早いことが特徴です。症例報告として、特に難治性の合併症を持つ患者に対して成功裏に行われた手術の詳細を紹介し、この新しい手術技術が骨盤臓器脱出症の治療にどのように役立つかを示しています。


論文3

日本語題名: 腹腔鏡下仙骨膣固定術におけるポリプロピレンメッシュ合併症の病理学的洞察:症例シリーズ
英語題名: Pathological Insights on Polypropylene Mesh Complications From Laparoscopic Sacrocolpopexy: A Case Series
リンク: リンク

解説:
腹腔鏡下仙骨膣固定術は骨盤臓器脱出症の治療に広く用いられていますが、術後にメッシュの痛みや感染が発生し、メッシュの除去が必要になることがあります。この症例シリーズでは、メッシュ合併症の病理学的側面について検討しています。患者はメッシュの固定状態に基づいて分類され、意図しないメッシュの重なりがどのように合併症を引き起こすかを分析しています。本論文は、メッシュ合併症の理解を深め、より安全な手術方法の開発に貢献することを目的としています。


論文4

日本語題名: ポリプロピレンメッシュによる膣侵食に対する非切除型エルビウムYAGレーザー治療の評価:症例シリーズ
英語題名: Evaluating Non-ablative Erbium Yttrium Aluminium Garnet (YAG) Laser Treatment for Polypropylene Mesh-Induced Vaginal Erosion: A Case Series
リンク: リンク

解説:
ポリプロピレンメッシュが原因で膣侵食を引き起こすことがあり、高齢の女性にとって深刻な問題となります。本症例シリーズでは、非切除型エルビウムYAGレーザー治療がこれらの膣侵食に対してどのように効果を発揮するかを検討しています。研究対象は平均年齢73.2歳の女性9人で、全員がポリプロピレンメッシュ手術を受けた後に膣侵食を経験しています。レーザー治療の結果、症状の改善が見られ、手術の侵襲性が低いため、安全かつ効果的な治療法として期待されています。


論文5

日本語題名: 中部尿道スリング手術後の痛みに対するメッシュ除去手術とレーザー治療:症例シリーズ
英語題名: Mesh Extraction Surgery and Laser Treatment for Pain After Mid-Urethral Sling Surgery: A Case Series
リンク: リンク

解説:
中部尿道スリング手術は、尿失禁治療において一般的な方法ですが、術後に痛みが生じることがあります。この症例シリーズでは、術後の痛みに対するメッシュ除去手術とエルビウムYAGレーザー治療の効果について検討しています。症例は複数の患者にわたり、メッシュ除去手術と併用されるレーザー治療の効果が評価されました。結果として、レーザー治療は痛みの軽減に有効であり、侵襲が少ないため、術後合併症の管理における有望な治療法として位置づけられています。


論文6

日本語題名: ストレス性および混合性尿失禁の治療におけるエルビウムドープイットリウムアルミニウムガーネットレーザー療法とスリング手技の比較
英語題名: Comparison between erbium-doped yttrium aluminum garnet laser therapy and sling procedures in the treatment of stress and mixed urinary incontinence
リンク: リンク

解説:
日本では、尿失禁の治療にテンションフリーヴァギナルテープ(TVT)やトランスオブチュレータータペ(TOT)スリング手技が一般的に用いられますが、これらの手技には人工メッシュの使用に伴う問題があります。本研究では、ストレス性および混合性尿失禁の治療において、エルビウムドープイットリウムアルミニウムガーネット(Er

)レーザー療法とスリング手技を比較しています。レーザー療法は非侵襲的であり、手術による合併症を避けることができるため、新しい治療法として注目されています。


論文7

日本語題名: 膀胱瘤に対するポリプロピレンメッシュ手術後の過活動膀胱症候群の改善
英語題名: Improvements in overactive bladder syndrome after polypropylene mesh surgery for cystocele
リンク: リンク

解説:
膀胱瘤の治療にはポリプロピレンメッシュ手術が行われることが多いですが、術後に過活動膀胱症候群(OAB)が改善されるかどうかは明らかではありません。本研究では、膀胱瘤に対するポリプロピレンメッシュ手術がOABに与える影響について検討しています。34名の女性を対象に、手術前後のOAB症状スコア(OABSS)、最大尿流量(Qmax)、排尿後残尿量(PVR)を評価しました。その結果、OAB症状の改善が確認され、ポリプロピレンメッシュ手術が過活動膀胱症候群の管理に有効であることが示されました。

あわせて読みたい

AIまちこ先生(人工知能)とYouTube チャンネルで尿もれ相談

PAGE TOP