【当院の海外論文】人参養栄湯はフレイルと過活動膀胱に効果

Cite this article as: Okui N, Okui M (June 21, 2023) Ninjin’yoeito Improves Genitourinary Symptoms in Patients With Frailty. Cureus 15(6): e40767. doi:10.7759/cureus.40767

当院での研究成果です

漢方の人参養栄湯は、フレイルに効果があります。この効果は、筋トレをするとするほど効果を示します。そこで、骨盤底筋体操をしっかりおこなうという条件で、人参養栄湯を内服すると、骨盤底筋がつよくなり、過活動膀胱が改善します。

フレイルという状態(高齢で筋力が低下しているひと)ですが、骨盤底筋体操だけをしていてもなかなか改善しません。そこで、人参養栄湯を内服しながら体操を継続していきます。

もともとフレイルの薬ですから、効果があるのですが、過活動膀胱がすこしなおります。そうですよね、漢方で血流をよくして、骨盤底筋をきたえるのですから、骨盤底筋がそだつという次第です。

これは、骨盤底筋体操をあなどり、そのことを伝えずに、過活動膀胱の処方を受けている人が世の中には随分いまして、そのような方では過活動膀胱の処方が必要なくなります。結果として、ポリファーマシー問題の解決の手がかりになります。

非常に効果的「人参養栄湯」、そもそもどんな薬なんでしょうか?

人参養栄湯は補剤の一種

漢方において、補剤と呼ばれる薬の代表は、補中益気湯、十全大補湯、および人参養栄湯です。補剤という言葉の意味は、「気」を補うことで元気を出させる薬という意味であり、様々な疾患に伴う疲労や食欲不振に使用されます。夏バテに効果のある清暑益気湯もこの中に含まれます。補中益気湯は、気を補う薬ですが、人参養栄湯と十全大補湯は、気だけでなく血も補う、気血双補剤とされています。

中国の宋の時代には、医療を担当する国家機関である太医局が設置され、その下には薬剤師専門の部局である太平恵民局が設けられました。そこで使用された処方が『太平恵民和剤局方』(1151年)として記録されました。太平恵民局の処方を意味するため、「局方」という名前が付けられ、これが日本薬局方の「局方」の語源となりました。人参養栄湯と十全大補湯は、この『太平恵民和剤局方』に初めて同時に収載された処方です。補中益気湯は『内外傷弁惑論』(1247年)で初めて現れ、人参養栄湯と十全大補湯よりも先に開発された処方となります。

構成生薬から見えてくる人参養栄湯の特徴
補剤は、参耆剤(じんぎざい)とも呼ばれ、人参と黄耆(オウギ)を含有していることが特徴です。人参養栄湯は、十全大補湯から川芎(センキュウ)を除き、陳皮(チンピ)、遠志(オンジ)、五味子(ゴミシ)を加えたものということになります(表2)。遠志、五味子は、3種類の補剤の中で人参養栄湯だけに配合されています。『中医臨床のための方剤学』(神戸中医学研究会著、東洋学術出版社、2012年)には、「遠志は、寧心安神・交通心腎・化痰止咳に、五味子は斂肺止咳・平喘・養心安神に、陳皮は、理気化痰に、それぞれ働くので、十全大補湯による気血双補の効能に寧心安神・平喘止咳・化痰の効果が加わる。」と書かれています。この文章から、人参養栄湯の、疲労回復に加わる咳嗽や、健忘・不眠・動悸・不安などの効果は、これらの生薬に起因するものと考えられていることがお分かりになると思います。

人参養栄湯の研究

(1)人参養栄湯はオキサリプラチンによる神経障害の発生率を低下させる
元雄らは、ステージ3の結腸直腸がん患者において、人参養栄湯群(20名)が人参養栄湯非投与群(20名)と比較してオキサリプラチンによる神経障害の発生率を低下させたことを報告しています(Motoo Y, Tomita Y, Fujita H. Prophylactic efficacy of ninjin’yoeito for oxaliplatin-induced cumulative peripheral neuropathy in patients with colorectal cancer receiving postoperative adjuvant chemotherapy: a randomized, open-label, phase 2 trial (HOPE-2). International Journal of Clinical Oncology 2020; 25(6): 1123-9. )。人参養栄湯をがんの化学療法に併用するRCTはすでにいくつか報告されていましたが、それらは疲労倦怠感で評価するものでした。抗がん剤による神経障害を改善するというデータは新しい知見です。

(2)人参養栄湯はCOPDのフレイル患者の食欲、QOL、不安感を改善する
同じく2020年に、平井らはCOPD(慢性閉塞性肺疾患)のフレイルまたはプレフレイル患者に対するRCTの結果を報告しました(Hirai K, Homma T, Matsunaga T, et al. Usefulness of Ninjin’yoeito for Chronic Obstructive Pulmonary Disease Patients with Frailty. Journal of Alternative and Complementary Medicine 2020; 26(8): 750-7.)。この報告では、人参養栄湯群(31名)は、非投与群(31名)と比較して、主要評価項目としたフレイルの基本チェックリストスコア(フレイルの変化を反映)には影響を与えませんでしたが、副次評価項目のSNAQ(Simplified Nutritional Appetite Questionnaire;食欲変化)、CAT(COPD Assessment Test;COPD患者のQOL)、HADS(Hospital Anxiety and Depression Scale)の不安、うつ病スコアを有意に改善させたとしています。COPD、フレイルに対し、人参養栄湯が効果を示すというのは新しい知見であり、近年の高齢者に対する人参養栄湯の使用増加の大きな理由になっているのではないかと考えられます。

(3)人参養栄湯は統合失調症患者の陽性・陰性症状を改善させる
2022年には、宮岡らが治療抵抗性の統合失調症患者におけるRCTを報告しました(Miyaoka T, Wake R, Araki T, et al. Efficacy and safety of Ninjin’yoeito (NYT) in treatment-resistant schizophrenia: Open-Label Study. Asian Journal of Psychiatry 2021; 60: 102662. doi: 10.1016/j.ajp.2021.102662. )。人参養栄湯投与群/非投与群で計42名が試験を完了し、人参養栄湯群は非投与群と比較して、PANSS(Positive and Negative Syndrome Scale;陽性・陰性症状評価尺度, Total PANSS, Positive, Negative, General)を、投与4週目から16週目まで有意に改善しました(4週目のGeneralを除く)。こちらも近年の人参養栄湯の新しい使い方を示したものと思われます。

(4)人参養栄湯は婦人科疾患で手術予定の患者の疲労感、不安感を改善させる
同じく2022年には、八木らが婦人科疾患で手術予定の患者での人参養栄湯の効果を報告しています(Yagi T, et al. Safety and efficacy of Ninjin’yoeito along with iron supplementation therapy for preoperative anemia, fatigue, and anxiety in patients with gynecological disease: an open-label, single-center, randomized phase-II trial. BMC Women’s Health 2022; 22(1): 229. )。鉄剤単独(15名)と、鉄剤・人参養栄湯併用(15名)の効果を比較したところ、CFS(Cancer Fatigue Scale;疲労感)、およびVAS-Aスコア(Visual Analogue Scale for Anxiety;不安感)は人参養栄湯併用群でのみ有意に減少したと報告しています。

 

人参養栄湯はさまざまな分野に期待されている

Q. 特定の医療関連Webサービスが、人参養栄湯を使用した調査結果がありますか?その調査によれば、医師847人の中で、人参養栄湯を処方した経験のある医師は34.7%(294人)であり、3人に1人以上の医師が処方した経験があることがわかりました。

質問「人参養栄湯を処方したことがありますか?」に対して「はい」と回答した医師294人の内訳は次の通りです。「サルコペニア・フレイル」が47.6%(140人)で最も多く、「認知症」が27.2%(80人)、次いで「がん」が18.7%(55人)、そして「うつ病」が18.0%(53人)でした。

研究データは存在しませんが、このWebサービスのアンケートによれば、この漢方薬はさまざまな分野で有用とされています。

例えば、以下のような応用が考えられます:

がん患者の体力回復や食欲不振の改善
婦人科系がん患者の免疫力増強
がん末期の悪液質状態やうつ症状の食欲低下
がん患者の冷え、貧血、術後の食欲不振
サルコペニア・フレイル患者や老衰患者の食欲不振・疲労倦怠
サルコペニアの食欲不振
フレイルの慢性疼痛患者
更年期症候群の貧血や気滞
更年期障害による食欲不振
妊娠中のつわり、貧血など
産後の倦怠感、高齢者の倦怠感
認知症の活動性低下やCOPD(慢性閉塞性肺疾患)患者の体力低下、高齢者の倦怠感
脳梗塞後遺症の食欲低下
胃ろう患者の消化器機能低下
PPI、H2ブロッカーが効果のない消化器症状を訴える患者
慢性呼吸器疾患の食欲不振
てんかん患者の抑うつや食欲不振
眼精疲労患者の疲労倦怠感
明らかな疾患が見つからない高齢者の食欲不振

 

 

 

 

関連記事

  1. 外陰部の萎縮は、便失禁もある(エール大学の研究)

  2. 過活動膀胱と膣レーザーの世界の論文

  3. 【当院の海外論文】ボツリヌス膀胱注射治療には排尿日誌とフレイ…

  4. レーザー尿失禁治療:VELアカデミー会議(フィレンツェ)

  5. 【当院の海外論文】GSMをもつ乳がんサバイバーへのレーザー治…

  6. 女性における過活動膀胱薬物処方率の季節変動

PAGE TOP